イギリスでも安心!40代から始める資産運用ガイド & 副収入のすすめ

「資産運用や副収入の実践的なノウハウを、イギリスでの生活に役立つ形でシンプルにご紹介。投資初心者も安心してスタートできる情報満載!」

ニュースに振り回されない。資産運用ビギナーが今すべき“3つの行動”📌

先週の株式市場は、トランプ大統領による関税政策の発表で、世界中がまさに「レッドマーケット(真っ赤な市場)」状態🔥
ダウやS&P500は記録的な下げ幅を記録し、投資家の間には不安が広がっています。

さらに今週末は、世界各地でトランプ政権に対する抗議デモも勃発。
🌍 経済の先行きに対する緊張感が一気に高まってきました。

💬 早く世界経済に安定が戻ってくることを心から願っています。


 

だけど、こんな時こそ大事なのは…

📌 “落ち着いて、自分の投資軸を持つこと”

そして、今日は4月6日。イギリスでは**新しい会計年度(financial year)**がスタートする日です!
私は、明日ISA口座で早速買い増しの予定。たとえマーケットが不安定でも、自分の投資ルールは揺るがせません。

とはいえ、やっぱり正直な気持ちを言うと…

🇺🇸 アメリカの先行きはやっぱり不安。
これまで米国株を中心にポートフォリオを組んでいた私も、今年はより**リスク分散(diversification)**を意識したいと感じています。

 

資産運用ビギナーが今やるべき「3つの行動」💡

① 感情に振り回されず、“自分のルール”を再確認📘

「下がってるから売ろうか…」「もっと下がるのでは?」と不安になるのは当たり前。
でも、長期で資産形成を目指すなら、短期の上下に一喜一憂しないのが基本です。

私自身は「毎月一定額を積立」「長期保有」「広く分散」を基本ルールにしています。
マーケットが荒れている今こそ、“いつも通り”の大切さを実感しています。


② 分散投資(Diversified Portfolio)を見直す📊

ひとつの国・資産に偏った投資は、リスクが高い⚠️
こういう混乱時期には、自分のアセットアロケーション(資産配分)を見直す良い機会です。

🔎 分散投資の基本:

Combining different asset classes and fund types.
Balancing growth and income objectives.

③ 「調べる力」を身につける🔍

投資信託やETFを選ぶとき、「おすすめランキング」だけを見て選んでいませんか?

自分がどんな企業に投資しているのか、どういう業種なのか、今後の成長性は?
ちょっと調べるだけで、投資への安心感と納得感が全然違ってきます。

私も最近は、ETFの構成銘柄まできちんとチェックするようにしています。
🌱「応援したい企業に投資する」そんな視点も、これからの資産運用では大事だと思います。

分散投資の例:資産配分の一例

以下の表は、分散投資を意識した資産配分の例です。投資家のリスク許容度に応じて配分を調整してください。**中~高リスクの投資家向けポートフォリオ例**👇

資産クラス 配分(例)
💷 現金 5%
🏦 UK社債 10%
🌐 グローバル債券 10%
🏘️ 不動産 10%
🇬🇧 英国株 15%
🇪🇺 欧州株 10%
🇺🇸 北米株 20%
🌏 太平洋先進国株 5%
🇯🇵 日本株 5%
🌍 新興国株 10%

上記はあくまで一例です。ご自身のリスク許容度や目標に合わせてポートフォリオを組みましょう。

まとめ

投資は長期的な視点で考えるべきものです。ニュースや短期的な市場の動きに過度に反応するのではなく、自分の投資軸をしっかり持ち、計画的に資産運用を行いましょう。分散投資を意識し、積立投資を続けることで、リスクを抑えながら長期的な資産形成を目指しましょう。

📖 あわせて読みたい! 💡

 

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログイングランド情報へ

📢 SNSでも最新情報を発信中! 📲✨

Instagram Facebook